上手くいかない子育てにアドケーションを
1話3分で読める!
家庭は子どもの自立サポーター
日常生活の中から「気づき」をお届け
子育て講座認定講師の吉村です。
小学生の子どもの親なら
「勉強ができてほしい!」
と思うのは当然の心理です。
将来の選択肢が増えるだけではなく
根底には我が子の幸せを願う
親心があります。
そこで
成功体験なる子育て本を手に取り
実践してみるも状況は変わらず。
むしろ
上手くいかないことにイライラし
親子関係がギスギスして逆効果
なんてことも(汗)。
/
真似っ子は上手くいかない
\
のです。
なぜなら
家族構成の違い
環境の違い
価値観の違い
など
この世に誰一人として
全く同じ人はいないからです。
なので
色々な方法を試しても
上手くいかないのです。
上手くいったとしても
一時的。
これを維持させるためには
どうすればいいか?
/
オーダーメイドの
子育て本を作る
\
のです。
えっ!?
子育て本を作ってもらうの?
ではなく
親子のオリジナルな
コミュニケーションの形を
見つけるのです。
例えば
我が親子の場合
反抗期の息子に対して
頭を指でツンツンとすれば
機嫌が悪くても直ります。
「機嫌を直そうよ」
という合図ですね。
なるほど!
うちの子も反抗期で困っていて
やってみるも...
「何するんだよ!」
と逆に機嫌の悪さが増した
なんてこともあり得ます。
実は
最初から合図が見つかった訳ではなく
いろいろ試してみての結果です。
つまり
体験から学び
自分や自分の子どもに合った
コミュニケーションスタイルを
作っていくのです。
これを
/
アドケーション
(アドベンチャーコミュニケーション)
\
と言います。
これができてこそ
子どもの自立がスタートします。
親子のコミュニケーションスタイルは
ありますか?
コミュニケーションがいかに大切か
とも言えますね。
いろいろ試してみてくださいね♪
お読みいただき
ありがとうございます♪
※内容と関係のない画像ですが
毎日イラストを描いている息子です。