【小学生家庭教育の学校】やめる勇気を持つと人生が飛躍する!
![](https://tjc-es.org/wp-content/uploads/2023/11/1-1-1024x1280.png)
小学生家庭教育の学校代表の深山です。
福岡県庁との教育事業で久しぶりの発信になります!(^^)!
今日は
/
やめる勇気を持つと人生が飛躍する!
\
というお話です。
![](https://tjc-es.org/wp-content/uploads/2023/11/2-1-1024x1280.png)
![](https://tjc-es.org/wp-content/uploads/2023/11/3-2-1024x1280.png)
「それは止めて!」
「何でそれやるの?」
「これにしようよ!」
と気づいたら親の理想像を
子どもに押し付けていませんか?
例えば
習い事を決める時
「やっぱりスポーツをやらせたい」
と親は思ったとしても
「プログラミングがやりたい」
と子どもは言ったり。
「プログラミングってゲームみたいで...」
と正しく理解していないと
子どもと衝突してしまったり。
ここで注意しなければならないのは
親の価値観を押し付けることで
「どうせ話を聞いてくれないし...」
と子どもが親に話さなくなってしまうことです。
親の人生は
子どもの人生ではなく
子どもの人生は
親の人生ではないのです。
アドラー心理学の課題の分離のように
人生の分離
とでもいいましょうか。
では
なぜ親の価値観を
子どもに押し付けて
しまうのでしょうか?
![](https://tjc-es.org/wp-content/uploads/2023/11/4-2-1024x1280.png)
![](https://tjc-es.org/wp-content/uploads/2023/11/5-1-1024x1280.png)
![](https://tjc-es.org/wp-content/uploads/2023/11/6-1-1024x1280.png)
![](https://tjc-es.org/wp-content/uploads/2023/11/7-1-1024x1280.png)
考えてみてください。
一人で二人分の動きはできません。
キャパオーバーになっていませんか?
「いや、うちの子は大丈夫」
と思われるのであれば、
子どもの表情や行動を見てください。
好きなことをやっている時は
目が見開き
話し方に活気があり
動きが機敏です。
何となく
表情が浮かばなかったり
声が小さかったり
怒ったような態度であれば
子どもは心のどこかで
「やりたくないなぁ」
と思っているかもしれません。
![](https://tjc-es.org/wp-content/uploads/2023/11/8-1-1024x1280.png)
こんな話を聞いたことはありませんか?
お金は使わないと入ってこない
と。
お金を全く使わないと
「この人にお金は必要ないんだ」
と入ってこないらしいのです。
同じ様に
子どもだけでなく大人も
頭の中がいっぱいいっぱいだと
自分の感情がわからなくなります。
結果
毎日の生活に楽しみを見出だせず
将来何になりたいのか
大人への憧れがなくなってしまいます。
簡潔に言うと
自己肯定感が下がりかねません。
やめる選択肢が
子どもの人生を飛躍させることも
あるのです。