自己決定力を育み望む未来を手に入れる

1話3分で読める!
家庭は子どもの自立サポーター
小学生家庭教育の学校かー
日常生活の中から
「気づき」をお届けします♪

理想の男性は3高
と言われていたのは
昭和時代。
(平成の前半も入る!?)

ちなみに

「3高」とは

高学歴
高身長
高所得

でした。

平成生まれの方には
わからないでしょうね(汗)。

さて

今は令和時代です。
何が求められているのでしょうか?

それは


自己決定力

です。

神戸大学社会システム
イノベーションセンターの
西村和雄特命教授と
同志社大学経済学研究所の
八木匡教授の調査によると

自己決定が
幸福感に強い影響を与えている
と明らかになったそうです。

ただ

日本は人生の選択肢はあっても
自由度が低い

と国連の世界幸福報告書で
述べられています。

勉強ができることも大切ですが
それ以上に自己決定力を
育む必要があります。

では

自己決定力のある子に育つには
どうしたらいいか?

----------

1.小さな決断の機会を設ける

お子さんが朝着る服は
お子さん自身が選んでいますか?

もし

「この組み合わせは変だよ」

と親がコーディネートしていたのなら
自己決定の機会を奪ってしまっています。

わかります

ちぐはぐな組み合わせより
上下バッチリにしたいのですが

結局、子ども自身で
考えなくなってしまいます。

「赤い服と茶色い服、どっちがいい?」

と二者択一で選べるよう手助けします。

次第に

気温によって服を選んだり
上下の組み合わせを意識したり

二者択一から発展させます。

----------

2.宿題に口出ししない

お子さんが宿題をやる時
横で見守っていますか?

特に低学年の時は
親が横にいた方が
はかどる場合もあります。

その時

間違わないように
と意識するあまり

「あっ、それ違う!」
「どうしてそうなるの?」

と問題を解く途中で
口出ししていませんか?

そうなると

親が手伝ってくれることが
当たり前になり
自分で問題を解こうという意識が
薄れてしまいます。

粘り強さも低下してしまいます。

あくまで宿題を手伝うのではなく
子ども自ら考える手助けをします。

----------

3.「どうして?」と尋ねる

「考えて」
と言うよりも

「どうして?」
と尋ねることで

頭の中で考えることができます。

すぐ
「わからない」
と言う場合は

「わからないはナシ」
と考える癖をつけさせます。

----------

親は子どもにとって
良い選択ができるよう
無意識に先回りして
しまっている場合があります。

間違ってもいいのです
失敗してもいいのです

子ども自ら考えて
次に繫がる行動ができれば
間違いでも失敗でもありません。

小学生のうちから自己決定力を育み
望む未来を手に入れませんか?