【活動レポート】GW子どもキャンプ!キャンプ初心者集まれ~!
今回はTJC教育サポートの代表である深山主催のGWキャンプでした(^^♪
目次
1日目「そうめん流し、たけのこ掘り、火おこし、テント設営、ドラム缶風呂、空き缶で飯ごう炊飯、花火、ボンファイヤー」
まず、竹で筒を作って、そこにそうめんを入れて流しました。それを箸でつかんで食べるのですが、なかなか難しいようで、箸が滑って落ちたり、そうめんが速すぎて追いつけなかったりしました。でも、それがまた面白かったようです(^^♪
次に、たけのこ掘りです。これは竹林に行って、新芽が出ているたけのこを掘るというものです。スコップ持って行って、掘り始めました。最初はなかなか見つからなかったのですが、だんだん目が慣れてきて、たくさん掘ることができました。
そして、火おこしです。これはキャンプに欠かせない定番ですよね\(^o^)/
ライターやマッチを使って、枯れ葉や枝を燃やして火を起こしました。最初はなかなか火がつかなくて苦労していましたが、根気よくやっていると、だんだん火が大きくなってきました。
火がついたら、テント設営に移りました。
テント設営はテントを二つ設営しました。地面を平らにしたり、骨組みを作ってシートを張ったり、テントが飛ばないようにくいを打ったりしました。
テントを設営したら、ドラム缶風呂に入りました。
ドラム缶風呂とは、ドラム缶に水を入れて火で温めて作るお風呂です。火おこしで作った火にドラム缶を置いて温めました。温まったら、ドラム缶に入って体をきれいにしました。ドラム缶風呂は意外と広くて深くて快適そうでした♪ドラム缶風呂から見える森も素晴らしかったです。
夕食は空き缶で飯ごう炊飯をしました。これは空き缶に米と水を入れて火にかけて炊くというものです。空き缶に穴を開けてアルミホイルで蓋をしたら、火にかけて待ちました。しばらくすると美味しくお米が炊けました。カレーと一緒に食べると最高でした(^_-)-☆
暗くなってくると焚き火をして、マシュマロを焼いて食べたり、花火をしたりして楽しみました!寝るぎりぎりまで遊んでからテントで就寝しました(*'▽')
2日目「ホットドッグづくり、山登り・山遊び、クラフト、火おこし、BBQ、ポップコーンづくり」
まず、ホットドッグづくりです。テントの近くにある火を使って、パンにソーセージとケチャップを挟んで作りました。簡単なのにおいしいですよね(^^♪
次に、山登り・山遊びです。キャンプ場から歩いて120分くらいのところにある山に登りました。急斜面や深い森の中を進みました。山頂からは久留米の町やや筑後川が見えて、とてもきれいでした(^_-)-☆山を降りるときは、自然のもので遊びながら帰りました。
そして、BBQとポップコーンづくりです。夕方になると、火を大きくして、肉や野菜やマシュマロを焼きました。みんなで分け合って食べると、何倍もおいしく感じますよね\(^o^)/ポップコーンづくりは初めてでしたが、パチパチと音がして、ポップコーンができあがり、袋から出して食べると、サクサクしていて、あっという間に食べてしまいました。写真を撮る暇もなかったです(/ω\)
3日目「山遊び、火おこし、ダッチオーブン料理」
火おこしができたら、ダッチオーブン料理をしていきました。ダッチオーブンでは何でも作れますが、今回はチキン料理に挑戦しました。まずは玉ねぎとにんじんとパプリカを切って、ダッチオーブンに入れます。次に骨付きの大きな鶏肉を入れて、蓋をして強火で焼き、徐々に火を弱めていきました。
味は絶品でした!山の空気と一緒に食べるご飯は最高です。
子ども達も大絶賛でした(^^♪
子どもたちの感想
子どもたちの感想の一部を載せています(^^♪全員の満足度が高く、本当に充実したキャンプになりました(^^♪
1.子どもの好奇心や想像力を刺激
2.友情や信頼や責任感を育む
3.自分の力を試すことで、自信や成長、達成感を感じる
ことができたキャンプでした(^_-)-☆
とにかく自由な3日間でしたが、とにかく子どもの笑顔が多く楽しい3日間になりました。次のキャンプでもお待ちしています(^_-)-☆