【活動レポート】久留米防災キャンプ~12月~
目次
災害が発生したときどんな対処ができる?
1泊2日の防災キャンプで防災の知識とスキルを
体験を通して学んだ2日間でした!
防災飯やテント設営の仕方はもちろん、
安全な水を得る方法、山での火おこしなどたくさんのことを
“体験”を通して防災について学んでいきました。
災害時にどんな栄養や食事が必要かも学び、
万が一の事態でも活躍できるキッズ防災マスターが誕生しました!!
防災キャンプ活動記録
1日目:はじまりはトイレ設置から!
防災キャンプがスタートしました!
最初に取り組んだのは、「トイレの設置」。
災害時には欠かせないスキルですが、
子どもたちは意外と楽しそうに取り組んでいました。
手際よく作業を進める姿に、頼もしさを感じました。
次は自然を探検したり、飲める水を作ったりと、
冒険心をくすぐるアクティビティがたくさん!
初めて会った子同士もレクリエーションを通じて仲良くなり、
お昼は笑顔でお弁当を楽しむ様子が見られました。
午後はテント設営に挑戦。
災害時にテントで寝ることを想定しながら、
大学生スタッフがつくった段ボールベッドも体験しました。
「こんな風に寝るんだね!」と、普段と違う環境に驚きつつも楽しんでいる様子でした。
火起こしチャレンジ🔥
その後は「火をつける」プログラムに挑戦!
マッチやライター、ファイヤースターターを使い、
どうすれば火が安定するかを考えながら試行錯誤。
成功したときの達成感はひとしおで、
「火がついた!」という声が響き渡りました。
火を使って、みんなで夕飯作り!
ご飯はビニール袋で炊くという新しい体験を楽しみ、
非常食のカレーで腹ごしらえをしました。
夜にはマシュマロを焼いたり、ナイトレクリエーションでさらに仲を深めたり。
満足感いっぱいで静かに眠りにつきました🌙。
2日目:寒い朝からスタート🌄
翌朝は冷え込む中、温かいパックホットドッグで元気をチャージ。
寒さの中でも笑顔を見せる子どもたちが印象的でした。
応急処置&まとめの時間⛑️
午前中は消火器訓練や、バンダナを使った応急処置を体験しました。
災害時に役立つスキルを学びながら、
実際に体を動かすことで理解を深めていきます。
なんといっても防災のプロと遊んで学んだロープアクティビティが
最高でした!!!これは体験しないと言葉では言えない面白さ!
気づけばお昼ご飯の時間になっていました!
子どもたちからは「まだやりたい!」と、学びが遊びになっていましたよ!
お昼はみんなでパスタを作ってほっと一息。
最後はキャンプで学んだことを模造紙にまとめました。
「生きること」について考える中で、
子どもたちは自然や人との助け合いの大切さを感じたようです。
キャンプの締めくくり✨
最後は、お互いのバンダナにサインやメッセージを書き合うサイン会。
「また会おうね!」という声があちこちで聞こえ、
名残惜しそうに手を振る子どもたち。
キャンプを通して生まれた絆が、未来の力となるはずです。
さいごに・・・
2日間の防災キャンプでは、子どもたちが『自分で考え、行動する力』をたくさん学びました。遊びや学びの中で、自然と防災の知識が身につくこの体験は、これからの成長にきっとつながると思います。ぜひお子さんに、キャンプでの出来事を聞いてみてくださいね!