よのなかキャンプ実施しました2021.3
感染対策を十分に行いながら、活動し無事終了しました。
よのなかキャンプでは仕事をして人の役に立つことの楽しさやお金がどのように自分の生活を豊かにしてくれるかをゲーム感覚で学びます。
目次
プログラム

集合・アイスブレイク
まずはアイスブレイク!
自己紹介をしてリクリエーションをするとあら不思議!初めての参加で不安だった子もすぐにみんなと仲良くなれちゃいます(#^^#)
ワークタイム1日目
まずは求人票チェック!
仕事を行えばTJCオリジナル通貨の『チャリン』が対価として支払われます。仕事によってもらえるチャリンが違いますが、やりたい仕事をする子、チャリンがたくさんもらえる仕事を選ぶ子それぞれです。仕事は随時追加され本物のハローワークさながらです。
キャンプ中には様々なミッションが発令されるのでみんなと協力することも必要となってきます。
賢い!
拾ってきたものを他の人に買ってもらったり、2つ100チャリンで買ったお菓子を1つ100チャリンで売っている子がいました!!
商売上手ですね~
困っているときや、食べたいタイミングで相手に提供できれば売れますからね!
私もちょうどお菓子が食べたいタイミングだったので、買っちゃいました☆
食事
キャンプの楽しみといえばごはん♪
みんなで力を合わせて火をつけます。以前火をつけたことがある子がリーダーシップをとって火をつけることができました。感染対策の為おしゃべりしながらのご飯はできませんでしたが、カレーをみんなおかわりして食べました。お腹いっぱいになったらまた次の活動です。
キャッシュフローゲーム
夜は「金持ち父さん貧乏父さん」著者のロバート・キヨサキさんが考案したキャッシュフローゲームを行いました。子どもたちでもゲームを通してお金のことを楽しく学ぶことができます。
夜の活動
今日一日たくさんお仕事をしてちょっぴり疲れた子どもたちに夜のお楽しみの時間。マシュマロを割りばしにさして火であぶって食べると、とろーりフカフカのいつもと違ったマシュマロの完成です。おいしすぎてこの表情( ^ω^ )キャンプならではのおやつです。
税金イベント
働いたら働いた分、豊かになるけれども、累進課税制度で税金もひかれますよ~
税金で成り立っているものも大切だよね(^^♪
自分で稼いだお金をつかって豊かに
自分で稼いだものは自分で豊かになるためにつかう!
SHOPで毛布を買ったり、お菓子を買ったりして楽しんでいました。
他の人に買ってあげる人もいましたね!優しいですね~
そんな子には必ずどこかでお返しが返ってくるものです!「人にやさしくすること」も学べました!
ワークタイム2日目
「そうじ」「新種の植物の発見」「パーティグッズの作成」などさまざまなワークがあります!
たんだん慣れてきて、効率の良い仕事を探したり、自分たちで仕事を作り出したりしています。
誰かのために、自分たちで仕事を作りだせるのはすごいです(^^♪
パーティー
キャンプ一番の大イベント!
みんなでパーティーを行いました。パーティーの司会者、みんなで行うゲームを考えるのも子どもたちです。パーティー用で食べるおかしもこの2日間で働いて稼いだチャリンで準備します。人狼ゲームやかくれんぼスタッフや子どもたちみんなで楽しめるゲームを考えてくれました。
全体振り返り
よのなかキャンプでは働いたらお金がもらえるということだけではなく、仕事をすることで喜んでもらえたり、人の役に立つことができるということを学びました。
人のことを考えたり、自分のことを考えたりして「自分を豊かに」していく。
それが人生!
子どもたちのアンケートは全員が満足度100%でした!
これは、一人一人が「自分の豊かさとは何か」を考えて行動していたからだと思います!
たくさん働いてたくさん使う人、あまり働かないけどゆっくり生活して楽しい人、いろいろな価値観があって面白いですね☆
日常生活ではなかなか学ぶことができないことを「体験」することで「身をもって学ぶ」ことができたのではないかと思います。この体験をまた学校や家庭でも生かしてほしいです(^^♪